じっちゃまNote 日本から資本逃避が起きる? このところ急激な円安が続いています。インフレを抑え込む目的で利上げする国が相次いでおり、それが内外の金利差を浮き彫りにしています。(この際、じり貧の日本から投資資金を外に出した方が良いのでは?)そう考える個人投資家が増えています。日本から資... 2022.06.28 じっちゃまNote
じっちゃまNote S&P500の一株当たり利益と現在のバリュエーションの点検 今年も折り返し地点に来たので現在の米国株の立ち位置を点検しておきましょう。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.25 じっちゃまNote
じっちゃまNote 【シリーズ:貯蓄から投資へ】いまからすぐ買える高配当の投資対象について このシリーズでは米国株の大底は8月か10月あたりに来る可能性が最も高いこと、S&P500指数はあと14%ほどのダウンサイドリスクがあることなどを説明してきました。つまり今は未だ買い場ではないのです。それを断った上で「どうしても今投資... 2022.06.20 じっちゃまNote
じっちゃまNote ボルカーの大胆な金融引締めを以てしてもインフレの勢いを止めるのに半年を要した 先日の連邦公開市場委員会(FOMC)で米国の政策金利であるフェデラルファンズ・レート(略してFFレート)が0.75%引き上げられ、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレと対決する姿勢が鮮明になりました。続きをみる Source: じっちゃ... 2022.06.19 じっちゃまNote
じっちゃまNote アドビ 第2四半期(5月期)決算 EPS、売上高はOK、ガイダンスは× アドビ(ティッカーシンボル:ADBE)が第2四半期(5月期)決算を発表しています。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.17 じっちゃまNote
じっちゃまNote FOMC記者会見 「インフレきらいな国民が多い。みんなが辛苦を舐めていることはよくわかっている」(パウエル議長) 6月15日、2日間に渡って開催されていた連邦公開市場委員会(FOMC)が閉会しました。政策金は0.75%引き上げられました。連邦準備制度総資産の圧縮(QT)のスケジュールには変更は加えられませんでした。続きをみる Source: じっちゃ... 2022.06.16 じっちゃまNote
じっちゃまNote S&P500指数弱気相場入り+長短金利差「0」はリセッション不可避を絶叫 FEDウォッチャー、ニック・ティミラオスが大引け前に爆弾記事投下 今日S&P500指数が過去最高値から-20%を記録しました。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.14 じっちゃまNote
じっちゃまNote ビットコイン急落でマイクロストラテジーは追証を入れる必要に迫られる? 今日、暗号通貨が軒並み下げています。そこで注目されるのはビットコインを保有することで実質的なBTCの上場投資信託となっているマイクロストラテジー(ティッカーシンボル:MSTR)です。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.13 じっちゃまNote
じっちゃまNote 【シリーズ:貯蓄から投資へ】ドルコスト平均法、株価指数には有効、個別株には不適切 ドルコスト平均法は個人投資家が好んで用いる投資手法でありそれが株価指数に投資されている場合に関してのみとても有効なのですが、使い方を間違える(=つまり個別株でそれをやる)と命取りになりかねません。今日はそれを説明します。続きをみる Sou... 2022.06.13 じっちゃまNote
じっちゃまNote FRBは意表を突く大幅利上げではなく「トークのちから」で市場をリードする FRBと市場参加者のコミュニケーションは時代とともに変わってきました。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.13 じっちゃまNote
じっちゃまNote 円安で1990年代のアジア通貨危機は再来するのか? 最近の急激な円安で「もし円が150円まで下がれば1990年代のアジア通貨危機のようなことが再び起きる」という意見が出ています。当時のことを知らない人が多いと思うので説明します。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.11 じっちゃまNote
じっちゃまNote 米国の消費者物価指数が8.6%と過去40年で最悪を記録 FRBの手綱さばきはどう変わる? 金曜日に発表された5月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比+8.6%でした。これは過去40年で最も高い数字です。家賃、エネルギー価格、食品価格の高騰が指数を押し上げました。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.11 じっちゃまNote
じっちゃまNote ドキュサイン 第1四半期決算 EPSは×、売上高はOK、ガイダンスは× ドキュサイン(ティッカーシンボル:DOCU)が第1四半期(4月期)決算を発表しています。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.10 じっちゃまNote
じっちゃまNote 【シリーズ:貯蓄から投資へ】休むも相場 前々回は、ずばり株価指数の買い時はいつ到来する? という話をしました。前回は、ぶっちゃけ株価指数の下値メドは? という話をしました。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.09 じっちゃまNote
じっちゃまNote オックスフォード・インダストリーズ 第1四半期(4月期)決算 EPS、売上高、ガイダンスすべてOK オックスフォード・インダストリーズ(ティッカーシンボル:OXM)が第1四半期(4月期)決算を発表しています。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.09 じっちゃまNote
じっちゃまNote ギットラボ 第1四半期決算 EPS、売上高、ガイダンスすべてOK ギットラボ(ティッカーシンボル:GTLB)が第1四半期決算を発表しています。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.07 じっちゃまNote
じっちゃまNote 【シリーズ:貯蓄から投資へ】ぶっちゃけ株価指数の下値メドは? 前回の記事では米国株の大底のタイミングを僕が考える確率を添えて示しました。今日はその大底がどのくらいの株価指数の水準になるか? という話をします。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.06 じっちゃまNote
じっちゃまNote 【シリーズ:貯蓄から投資へ】ずばり株価指数の買い時はいつ到来する? ぶっちゃけた話、いま低迷している米国株がいつ底を打つ? ということは誰でもが知りたいことだと思います。そこで今日はその話について書きます。続きをみる Source: じっちゃまNote 2022.06.05 じっちゃまNote